過去の講師派遣講演会
07年 6月 言語文化研究所 大津由紀雄教授「わたくしが小学校英語にあくまでも反対する理由」
07年11月 法学部 小林 節教授 「憲法を変えるとはどういうことか」
08年 6月 経済学部 長田 進教授 「都市の成長と地域経済の発展」
08年11月 文学部 伊東裕司教授 「裁判員制度における目撃証言の心理学的知見」
09年 6月 法学部 武川幸嗣教授 「契約入門―社会生活における契約と法」
10 年 6月 経済学部 藤田康範教授 「リーマンショックの金融恐慌と経済対策」
10年 11月 文学部 井上逸兵教授 「映画字幕翻訳に見る日本語と英語の型」
1 1年 6月 法学部 大石 裕教授 「3.11震災報道を考える」
1 1年12月 経済学部 大平 哲准教授 「格差はなくすべきか」
1 2年 6月 文学部 井奥成彦教授 「近世―近代日本社会経済史」
1 2年11月 法務研究科 井田 良教授 「裁判員裁判と量刑をめぐって」
1 3年 6月 経済学部 大沼あゆみ教授 「環境経済学の現実への適用」
1 3年11月 文学部 岡原正幸教授 「社会学的なまなざし」
1 4年 6月 法学部 横山千晶教授 「身体で入ってみる英語」
1 4年11月 経済学部 塩澤修平教授 「アベノミクス」
1 5年 6月 法務研究科 小池信太郎准教授 「裁判員裁判の量刑の新動向-重要判例を提示」
1 5年12月 文学部 荻野安奈教授 「荻野アンナ話 こんな話」
1 6年 6月 経済学部 坂本達哉教授 「アダム・スミスと福沢諭吉」共感と独立自尊のあいだ
1 6年11月 法科大学院 石岡克俊教授 「独占禁止法と資本主義の精神」
1 7年 6月 文学部 柘植尚則教授 「 倫理学のすすめ」
1 7年12月 経済学部 経済学部長 池田幸弘教授「小泉信三:没後五十年をむかえて」
18年 6月 法学部 水津太郎教授 「民法(債権法)改正について」
18年11月 文学部 小倉孝誠教授 「パリーその歴史と文化」
19年 3月 経済学部 穂刈 享 教授 「『ゲーム理論はアート』を読む」
19年 6月 法学部 佐藤拓磨教授 『オレオレ詐欺をめぐる刑法上の問題』『性犯罪に関する平成 29 年改正』
19年11月 文学部 上野大輔 准教授 <「寛容」をめぐる幕藩領主と仏教勢力>
20年 9月 法学部 大屋雄裕教授 「Society5.0における監視と自由」